〜自分勝手に独り言〜

 ※このページはあくまで個人的な趣味によって書かれており、著者は全ての内容について、いかなる責任も負いません。


  〜焼き物・初めの一歩

    焼き物には、磁石を原料とし、一般にテカテカで細密で綺麗な磁器と、土を原料とし、質感が土っぽくて
   わびさびの茶の湯や民芸調の陶器があります。
   このページで登場する焼き物では、伊万里(有田)や九谷は磁器で、唐津・志野・益子・笠間などは陶器です。
   京都の仁清や乾山は磁器のような精巧で綺麗な風貌ですが、実は陶器です。
  
 
    茶の湯で使われる茶器には、その形状や特徴によって、天目茶碗井戸楽茶碗、、、、とたくさんの種類が
   ありますが、中には超が付くほど高額な焼き物が、現在でも存在します。
   下記は、世間一般で高い評価を受けている焼き物です。
   著者の純粋な見識ではありません。
  
 
    1.曜変天目茶碗
 
        世界に3つしか存在しない焼き物で、作り方も謎につつまれています。いづれも国宝です。
        なかでも、静嘉堂文庫(三菱・岩崎家の宝物を展示しているところ)にある「曜変天目稲葉」は、
        天目茶碗の最高峰のものです。中国の宋の時代に作られたものだそうです。
        瑠璃色の球体が不規則に散りばめられていて、光があたると不規則に跳ね返ってくるそうですが、
        展示されている実物は、手に取って見れるわけではないので、見てもそこまではわかりません。
   
    2.大井戸茶碗「喜左衛門」
 
        井戸茶碗の最高峰の焼き物で国宝です。砂まじりの荒い土感で、変化に飛んだおもしろい風景の焼き物です。
        おできのエピソードが有名な焼き物です。
   
    3.志野茶碗「卯花墻」
 
        志野茶碗の最高峰の焼き物で国宝です。変化に飛んだ風景の焼き物で、墻のような模様が特徴的です。
        三井文庫(三井家の宝物を展示しているところ)で見る事ができます。
        志野茶碗は人気が高く、利休が活躍した頃(信長・秀吉の時代)のものが高額である事は言うまでもないですが、
        加藤唐九郎あたりが作った現代の志野でも1千万円位で取引されています。
        
        ※現在は、三井記念美術館(日本銀行の隣にある三井本館7階)に移されたそうです。
   
    4.光悦 白釉茶碗「不二山」
 
        光悦の最高峰の焼き物で国宝です。上部に白釉がかけられていますが、白釉を白雪に見立てているそうです。
        
   
    5.色絵雉子香炉
 
        茶碗ではないですが、京都を代表する名工「野々村仁清」の香炉(陶器)で国宝です。
        「野々村仁清」や「尾形乾山」は、京焼きではよく耳にしますが、本物はまずないそうです。 
        おそらく、本物が見つかれば、大騒ぎになるでしょう。
        「仁清」の本物を買えるようなお金持ちはかなり限られるでしょうが、東京・銀座周辺には、私が個人的に好きな
        質が高い京焼のお店が多くて、「写し」(マネと言う意味ではない)の茶碗が数万円位で買えるので、私は仁清の
        雰囲気だけを楽しんでいます。
        京焼は薄く精巧に作られていますが、その薄さゆえに、熱いお茶を入れると熱くて持つ事もできない程なので、
        芸術品であっても、あまり実用的ではありません。
   
 
    6.色絵藤花文茶壷
 
        京都の名工「野々村仁清」の焼き物の中でも、最高のものと言われる茶壷で、国宝です。
        MOA美術館で見ることができます。
   
 
    7.青磁茶碗「馬蝗絆」
 
        青磁茶碗最高峰の焼き物で重要文化財です。
        この焼き物の外見上の特徴である絆での補修の跡は、足利義政が愛蔵していて、底に割れ目があったので
        明国に送り返したところ、割れ目を絆で直して送り返してきてから、現在に至るそうです。
        上野の「東京国立博物館」に常時展示されているので、見た人は多いと思います。
        美しい色が印象的です。
 
    8.他
 
        他にもいい焼き物はたくさんありますが、名称だけ並べても意味がないので、ここまでにします。
        この類のものは、実物を見て、本人が感動を受けないと意味がないと思います。
 


「曜変天目稲葉」 ※静嘉堂文庫の資料より抜粋


  

  焼き物の産地

    私のお勧めの産地です。著者の勝手な思い入れが含まれています。

      1.伊万里(有田)@佐賀
 
        産地の中心は有田なので、地元では「有田焼き」と呼ぶ事が多いようです。
        伊万里は、かつては「有田焼き」の海外への輸出積出港の役割だったようです。
        毎年、ゴールデンウイーク期間中に行われる、あの有名で華やかな陶器市は、有田で行われます。
        有田は今でも窯業が盛んで、魅力的な窯元や、優れた陶芸家が沢山います。
        毎年、上野の東京都美術館(今年から六本木の新東京国立美術館に変更されるらしい)の日展・東京会場の
        工芸部門を見ても、陶芸で出展されている作者の多くは佐賀です。
        窯元の数が多いので、単純に分類はできませんが、有名な歴史的な窯元には次のものがあります。
        
        @柿右衛門窯
             
          江戸時代から続く有名な様式で、乳白色にワンポイントという絵柄が特徴です。
          暖かみのある乳白色はすばらしいので、焼き物に興味がない人にもお勧めです。
          現在は、第十四代酒井田柿右衛門(人間国宝)さんの工房の人達が中心になっています。
          工房へ行けば、湯飲みなら2万円位〜、大きな絵皿だと数百万円〜で買えます。
        
        A今衛門窯
             
          江戸時代の色鍋島の流れを継ぐ様式です。青みがかった精巧にできた焼き物が特徴です。
          現在は、第十三代今泉今衛門(人間国宝・故人)さんの工房の人達が中心になっています。
          工房へ行けば、湯飲みなら1万円位〜、大きな絵皿だと数百万円〜で買えます。 

        B源右衛門窯
             
          有田焼きを代表する、柿右衛門窯、今衛門窯、源右衛門窯は、有田三衛門と呼ばれています。
          江戸時代から続く源右衛門窯は、華やかな古伊万里様式等が多く見られます。


「柿右衛門」 ※柿右衛門窯の資料より抜粋



       基本的に、焼き物は自分の欲しい物を買えばいいと思いますが、伊万里には古くから次のような
       様式があります。

        @初期伊万里
             
          伊万里初期の頃の焼き物で、地味な色合いのものが多いです。
          私には魅力がわかりませんが、コレクターが多く、高値で取引されているようです。

        A古九谷様式
             
          デザインや絵柄が青や黄色っぽく、他の伊万里と雰囲気が全く異なります。
          私が収集していた頃は、金沢の焼き物だとされていましたが、最近になって伊万里の一種だと
          わかってきたようです。
 
        B柿右衛様式
             
          上の「柿右衛門窯」の通りです。
 
        C色鍋島様式
             
          藩の御用や、朝廷・幕府の献上用に作られていたもので、この御用赤絵師の一人が先代の今泉今衛門
          です。
          一般に流通していた焼き物ではなく、質が高く、数も少ないので、かなり高額です。

        D金襴手様式
             
          金を散りばめた、多色で華やかで綺麗な焼き物です。
          私は、この様式の焼き物が好きです。

        Eその他
             
          陶器市に行っても、上のような歴史的な様式に捕われない新しい作風がほとんどです。
          というより、「有田の陶器市」は生活で使うための美的な食器を買うためのお祭りのようなもので、
          古い様式の焼き物は、陶器市の街道にはほとんどありません。
          また、そういう話をしても、嫌がられるだけで、街道の店にはわかる人はほとんどいません。
          そういう歴史的な焼き物が欲しい人は、工房や古美術関係のお店を探してください。

          有田には、さすがに焼き物の産地だけあって、大きな焼き物工場が多く(多くは工場を見学できます)、
          会場には大量生産された焼き物も多いですが、優れた作品を作り出す小さな窯元も多く、
          私はコーヒーカップも集めていますが、数千円くらいでいいものが買えます。工房の人は親切です。         
           
          古伊万里の中でも、「ぐいのみ」は小型で価格が手頃な事もあって、コレクターが多いようですが、
          骨董価値など気にしないで、自分の欲しい物を買えばいいと思います。
 
          古九谷様式の焼き物は、有田ではすでに途絶えているので、探してもまずありません。
          九谷が欲しい人は、石川県に行ったほうがいいです。 
          その代わり、伊万里のお店では長崎県の波佐見焼も見る事ができます。
 
          それから、もし、伊万里に行ったら、大河内山はお勧めです。
          山の斜面に鍋島藩の頃からの焼き物の職人の文化の名残が残っていて、感動を覚えるはずです。
          山の入り口には関所があります。           
          江戸時代、鍋島藩を代表する伊万里の焼き物は門外不出の技術でしたので、秘密を守るために、
          職人は関所の外へ自由に出る事など出来なかったそうです。

   

  

      2.唐津@佐賀
 
        佐賀には、もう一つ、はずせない焼き物の産地があります。言うまでもありませんが、唐津です。
        焼き物の事を西日本では「からつもの」と呼ぶくらい有名です。
        桃山時代〜江戸時代にかけては、「一井戸(または高麗)、二楽、三唐津」などと言われる名品でした。
        唐津には、玄界灘を望む「唐津城」や、海岸に広がる「虹の松原」など、観光スポットも多く、
        明るくてきれいな街です。夏は海水浴も楽しめます。
        伊万里からも近いので、有田と合わせて訪れる人も多いかも知れません。
        ただ、有田の窯業があまりにも栄えているために、有田からくると、焼き物がかなり少なく感じます。
        

        これだけ有名な焼き物の産地ですから、かつて、この周辺の窯業はかなり盛んだったのでしょうが、
        歴史の一時期には、有田の磁器に押されて、すっかり寂しくなってしまったそうです。
        そんな古唐津の窯業を、現在に復興させたのが、あの、唐津藩の御用窯として古唐津の伝統を受け継ぐ、
        先代の人間国宝・12代中里太郎衛門(故人)です。
        酒井田柿右衛門・今泉今衛門・中里太郎衛門は、肥前三右衛門とも呼ばれています。

        中里太郎衛門の作品や古唐津は、中里太郎衛門窯で見る事ができます。
 


「古唐津」 ※サントリー美術館の資料より抜粋

  
        

             続く〜
    


  

  焼き物を使ってみる

      私の焼き物の中でも、気に入っているものです。
     現代の志野のぐい飲みですが、長石の白と、綺麗な褐色が志野らしくでています。
     景色が単調で、志野にしてはかなり物足りなさがありますが、実物は、写真で見るより直線的な切れ込みが多く、
     ゴツゴツしていて、色も綺麗です。