只今のアクセス件数:


(別室)ジャンクボードを活用しようのページ

 ※このページは個人的な趣味によって書かれており、著者は全ての内容について、いかなる責任も負いません。

 このページは、仕様不明のジャンクボードを活用してみようというページです。
その多くは何に使われていたのかも分からないものですし、部品の耐久性に問題があるかも知れませんし、
何か問題が発生するかも知れません。




●4桁7セグメントボード(仮名) 秋月電子八潮店(100円)

   4桁の7セグメント表示器、プッシュSW、その他LCがついた簡単なボードで、7セグメント表示器はダイナミック方式で
  点灯するようになっています。
  ICは抜かれた状態で販売されているため、18ピンのICソケットには、もともとは何のICが使われていたのかは分かりませんが、
  電源ピンが18ピン系のPIC(16F84や16F88等)と一致するため、16F88を差して使用する事が出来ます。
       

写真  

回路図 ※使用しない部分は省略しています。  

    (1)4桁カウンターにしてみる

      基板上のプッシュスイッチを押すとカウントする簡単なプログラムを作ってみました。
      このプログラムは、簡単なハンドリングしかしていないので、プッシュスイッチはゆっくり押さないとカウントしません。

写真  

回路図 ※何の追加回路もありません  

test1.asm

プログラムソース サンプル@(MPASM 16F88 アセンブラプログラム) 




●14桁7セグメントボード(仮名) 秋月電子八潮店(100円)

   14桁の7セグメント表示器、4個のLED、その他スイッチ類がついたボードで、32ピンのコネクタでマイコンボードと接続すれば、
   多彩な表示器として使用できます。
   1〜7桁のピンは、大電流が流れるため、マイコンボードにつなぐ場合はトランジスタによるドライブが必要です。
   このボード上には、7セグメント表示器の電流制限抵抗が入っていないので、マイコンボードとの接続には、抵抗を入れる必要があります。
       

写真  

コネクタのピン配置



    ●実験ボード タイプ1A(18F4525/18F4520/18F452/16F1939)


        18F452を使って、簡単な実験ボードを作ってみました。PICでボード上の全ての表示器を制御するものです。
        OSCは、10MHz水晶を使用し、PLLで40MHz動作できるようにしています。
        このジャンクボードは、基本的には、ボード上の回路を変更することなく、全表示器をコントロールできるものですが、
        このサンプルでは、ボードに次の2点の変更を加えています。
        
        (変更点)
          @ 3列目7セグメント表示器の右側のプッシュSWは、シャフトが長すぎて、ケースに入れた時にシャフトがぶつかるので、
            このプッシュSWを取り除いています。
            (このSWは、サンプルプログラムでは使用しないので、あってもなくても動作は変わりません。)
 
          A 2列目7セグメント表示器の下にあるトランジスタを取り除いて、3本の足をショートさせています。 ※下記の、「回路図」左の図を参照。
            このトランジスタは、LED1〜4をまとめてON/OFFするためのもののようですが、実験では、正しく動作しませんでした。
            (ジャンクで仕様がわからないので、原因は不明です。)
            ただし、7セグメント表示器の下の4個のLED(1〜4)を使用しない(CN1コネクタのB、F〜I、Kピンを配線しない)なら、
            この修正は不要です。
 
        下記のサンプルプログラムは、7セグメント表示器の点灯確認用に作ったもので、0〜F(16進数)の表示が派手に動くものです。


写真


回路図

点灯イメージ ※表示が見ずらいのは撮影したカメラの問題です。実際はこんなに見ずらくありません。

test1.c

プログラムソース (MPLAB/C18 18F452 C言語プログラム) 


   

    (1)シリアル表示器にしてみる

      ハイパーターミナルにつないで、入力した文字を表示する簡単なサンプルを作ってみました。
      '>'に続けて入力した14文字を表示します(14文字以降は無視されます)。
      表示は、14文字入力される毎に(14文字目が入力された時点で)更新されます。
      対応している文字は、16進数(0〜F)、−、スペース等ですが、表示できるフォントは今後追加していく予定です。
      ここでは、説明のためにハイパーターミナルにつないでいますが、本来は、マザーボードのUART端子に直接つないで、
      汎用的な表示器のような使い方を想定しています。

      ダイナミック表示器なので、文字の入力にはUART割り込みを使用していますが、出力(エコー)では割り込みを使用して
      いません。
      これは、マザーボードにつないだ時に、マザーボードとプログラムレベルの同期を取るためです。


使用イメージ


回路図  上記回路のUART端子(Rx,Tx)にADM3202をつないで、パソコンのRS232端子に接続した

ハイパーターミナルの設定

test1a.c

プログラムソース (MPLAB/C18 18F452 C言語プログラム)

test1b.c

プログラムソース (MPLAB/C18 18F4520 C言語プログラム)

test1c.c

プログラムソース (MPLAB/C18 18F4525 C言語プログラム)

test1d.asm

プログラムソース (MPLAB/MPASM 16F1939 アセンブラプログラム)




●高圧発生ユニット(入力 DC12V、出力6000V[240μA])

   秋葉原のジャンクショップで500円で見つけた高圧発生ユニットです。
  用途は不明ですが、いろいろ面白い使い方が出来そうです。。
  ジャンクと言っても、このユニットの場合は説明書(結線図等)がついてきます。
  言うまでもありませんが、大変危険なので、感電等には充分な注意が必要です。
       

写真  

使い方 ※付属の説明書より抜粋
このユニットには説明書が付属するので、詳細は説明書を参照してください




●高圧発生ユニット2(テスラコイルキット)

   AMAZONで見つけた高圧発生ユニットキットです。
  電源を入れると放電がはじまり、コイルのリード先端がパチパチと激しい音を立てて光ります。
  電源を入れても放電しない時は、リード先端を軽く指先ではじいてやると放電を開始しましたが、電撃で軽い火傷を受けるので、
  マネはしない方がいいと思います。
  コイルに布や紙を近づけると焦げたり燃えたりもしますので、物や機器は近づけない方がいいと思います。
  このキットにはネオンランプが付属していて、コイルに近づけるだけで明るく点灯します。
  この基板にはオーディオ入力端子があって、スピーカ出力をこの基板のオーディオ入力端子に接続すると、放電で音楽の音が鳴ります。
  (イヤホンのような音です)
  放電中は、ほんのりとオゾン臭がします。
  価格も安いので(私はR04.04.01現在、AMAZONで890円で購入しました)、遊べるキットだと思います。
       

写真  
コイルを基板に固定する方法がないので、ボンドで基板に接着しています。
キットには絶縁シートや絶縁ブッシュは付属していませんが、
ヒートシンクとトランジスタやFETは絶縁したほうがいいと思います。

放電イメージ
リード先端が小さく青色に光ります

回路図(説明書より抜粋)
このユニットには中国語の説明書が付属します
商品名:「KESOTO ミニ ミュージカル テスラコイルキット スピーカー DIYキット 回路基板 15 W」




●デジタル温度計  秋月電子八潮店(100円)

   秋月電子・八潮店の店頭で販売されているジャンクの温度計です。
  ボタン電池を内蔵するようになっていますが、ジャンク品なので電池ボックスの蓋はなく、端子も錆びています。
  この商品はジャンク品ですが、説明書が付属しています。
  
  ジャンクなので、必ず稼動する保障はありませんが、実験では端子をやすりで磨いて、電源リードをハンダ付けし、
  外部に1.5Vの乾電池をつなぐだけで完全に動作していました。
       

写真

加工イメージ

単三電池ボックスを取り付け、接着剤で固定しています。
温度測定センサーは、金属で加工されていて、しっかりした作りです。






●DIP化PICマイコン各種 秋月電子

   秋月電子では、PICマイコンとRS232、ドライバーやUSB、電源回路等を一枚の基板にまとめたものを
   いろいろ販売しています。
   PICマイコンは外付け部品の少ない扱いやすいマイコンですが、それでも手間をかけたくない人には
   いいかも知れません。
   
   なお、秋月電子の「DIP化PICマイコン」は、ジャンクではありませんが、 「PIC奮闘記」のHPが大きくなり
   すぎた都合でこちらで取り上げています。       



    (1)AKI−PICマイコンモジュールキット (16F84)


       秋月電子で、販売されたPICマイコンモジュールキットの最も初期のタイプだと思います。
       使用されているマイコンは、16F84で、10MHzのセラロックで動作するようになっています。
       簡単なRS232デモプログラムが書き込まれているので、LEDをつなぎ、パソコンのRS232につないで
       ターミナルソフトを使用するだけで簡単なデモプログラムを動かす事ができます。      

       16F84(16F84Aもそうですが)は、初期の頃のPICマイコンで、例えば「PIC奮闘記」で取り上げている
       最新のPICマイコンに比べると性能も機能も見劣りするものですが、日本語マニュアルが存在し、機能が
       単純ゆえに使い方が簡単で、初めてマイコンを使う人にはいいかも知れません。

       なお、現在(H27.2)、このキットはPIC16F84A−20/Pで20MHz動作するようにバージョンアップ
       されて700円で販売されていますが、デモプログラムは書き込まれていません。

写真

回路図 ※秋月電子の説明書より抜粋

PIC16F84のメモリーマップ

     (1−1)実験ボードタイプ1 (16F84/16F84A)

        AKI−PICマイコンモジュールキットを使った簡単な実験ボードを作ってみました。
        このキットには16F84が装着されていますが、16F84Aにそのまま置き換えもできます。
        16F84Aは20MHzで動作させる事もできますが、このボードのセラロックは10MHzなので、
        16F84Aを使った場合でも10MHz動作になります。

写真/回路図 

       A)LEDを点滅させてみる

            LEDを点燈させる簡単なプログラムを作ってみました。
            1秒程度の間隔で、LEDを並べたルーレットが回転するものです。

写真/回路図 

sample1.asm

プログラムソース サンプル@ (PIC16F84用) MPLAB/MPASM アセンブラバージョン





       B)UARTを使ってみる

            UARTを使ったサンプルを作ってみました。
 
            サンプル@は、電源を入れるとパソコンのターミナルソフトにメッセージを出力するので、
            1〜9の文字を入力すると、入力した数字の数だけ、LEDで作ったルーレットが動くものです。
            16F84は、最も初歩的なPICマイコンで、UARTモジュールは内蔵していないので、UARTは
            ソフトウエア方式です。

            サンプルAは、パソコンのターミナルソフトから入力した文字のキャラクタコードをPORTBに
            出力するもので、キャラクタコードに対応するLEDが点灯します。
            秋月電子のサンプルプログラムと同様の機能をMPLABで作り直したものですが、このサンプル
            は、上記サンプル@を簡略化したもので、秋月電子のサンプルとは違うものです。

写真/回路図 

ハイパーターミナルのイメージ  サンプル@

ハイパーターミナルのイメージ  サンプルA

ハイパーターミナルの設定 

sample1.asm

プログラムソース サンプル@ (PIC16F84用) MPLAB/MPASM アセンブラバージョン

sample2.asm

プログラムソース サンプルA (PIC16F84用) MPLAB/MPASM アセンブラバージョン







ボタンを押すとPICのページへ戻ります
上のボタンを押すとPICのページへ戻ります

ボタンを押すとメニューに戻ります
上のボタンを押すとメニューのページへ戻ります