「PIC奮闘記」のページ
PICを使った簡単な製作のページです。左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.6ピンPIC(PIC10F200/PIC10F322)を使ってみよう
・電子じゃんけん
・NCO機能サンプル@
・NCO機能サンプルA
・CLC機能サンプル
・AMラジオにメロディーを飛ばしてみる
|
|
2.8ピンPIC(PIC12F683/PIC12F1822)を使ってみよう
・ドット表示式2桁電子サイコロ
・4入力 => PC出力 電圧測定器
・2入力2出力 PCリレードライブ
・EEP-ROMアクセスサンプル
・パソコンキーボードのPIC接続用アダプタ
・ワイヤレス式・パソコンキーボードのPIC接続用アダプタ
・PWM方式12V小型直流モータードライブ
・ACパルス発振器
・3V1A スイッチングレギュレタ
・0〜99999Hz 周波数カウンタ
・風速計
・睡眠器
・モールス信号発生器
・DC12V用調光器
・チャージポンプ方式 昇圧型レギュレタ
・AC100V用トライアック調光器
・赤外線リモコン解析器
・自転車用ヘッドライト
・100円オルゴール
・サーボモータ
・シリアル入力サーボモータ@
・シリアル入力サーボモータA
・50Hz Sin波発生器
・PIC12F1822を使ったエコー
・PIC12F1822を使った電圧計
・PIC12F1822を使った内蔵EEPアクセス
・PIC12F1822を使ったPWM
・PIC12F1822のD/Aコンバータを使ってみる
・PIC12F1822のReference Clock Moduleを使ってみる
・地震ランプ
・マウス接続アダプタ
・昇圧型スイッチングレギュレタ
・電子式ブレーカ
・12Vバッテリーチェッカー
・レーザーポインター
・昇圧型スイッチングレギュレタ
・DDコンバータ(その1)
・DDコンバータ(その2)
・DDコンバータ(その3)
・乱数の発生(その1)
・乱数の発生(その2)
・モールス信号ヒアリング練習機
・デジタルマイクを使ってみる
・ノコギリ波の発生
・デジタルアンプ(MOS−FET式)
・デジタルアンプ(トランジスタ式)
・PIC12F1501の基本操作
・PIC12F1501を使ったPWM
・PIC12F1501を使ったDAC
・PIC12F1501を使ったNCO
・PIC12F1501を使ったCLC
・PIC12F1501を使ったCWG
・マイコン内臓RGBを使ってみる
・MSSPを使ったI2C-EEPアクセスサンプル
・I2C有機EL表示器を使ってみる
|
|
3.18ピンPIC(PIC16F88)を使ってみよう
・電子オルガン
・PSG音響LSI式・電子オルゴール
・4桁2チャンネル電圧計
・ステッピングモータドライブ
・6*7電光掲示板
・シリアル 6桁7セグメント表示器
・4桁デジタル表示タイマー
・16文字*2行 シリアルLCD表示器
・直流安定化電源
・赤外線リモコン
・4桁表示器(直流電圧計)
・4桁表示器(気圧計)
・4桁表示器(温度計)
・4桁表示器(パルス発信器)
・4桁表示器(微小電圧計)
・4桁表示器(コンデンサ容量計)
・4桁表示器(周波数カウンタ)
・4桁表示器(超音波距離計)
・16文字*1行LCD表示器(電圧計)
・16文字*1行LCD表示器(周波数カウンタ)
・16文字*1行LCD表示器(紫外線メーター)
・20バー3色表示器(電池チェッカー)
・20バー3色表示器(ステレオ レベルインジケーター)
・ACジェネレータ(sin波)
・ACジェネレータ(三角波)
・38ドット電子ルーレット
・5*7LED表示器
・モールス信号発生器@
・モールス信号発生器A(USART接続)
・モールス信号解析器
・CPLDを使ったオシレータ
・周波数カウンタ
・内蔵D/A ConverterによるSIN波発振器
・SPI D/A Converterを使ったサンプル
・サーボモータを動かしたサンプル
・16*8*2色 LEDキャラクタ表示器
|
|
4.80ピンPIC(PIC18F8720)を使ってみよう
・マザーボードを作る
|
|
5.40ピンPIC(PIC18F452)を使ってみよう
・マザーボードを作る
・416*32ドットLEDグラフィック表示器
・モールス信号解析器
・CPLDを使ったオシレータ
・LCDボード(PIC18F452/PIC18F4520/PIC18F4525)
・シリアルLCD
・加速度表示器
・実験ボード(PIC16F1939)
・EUARTを使ったサンプル
・A/D Conveterを使ったサンプル
・グラフィックLCDボード(PIC18F452/PIC18F4520/PIC18F4525)
|
|
7.特殊機能を持ったPICを使ってみよう
(1)オペアンプ内臓のPICを使ってみる(アセンブラ/C言語)
・電流計にしてみる(PIC16F785)
・微小導通チェッカーにしてみる(PIC16F785)
|
|
第四章RTOSを使ってみよう
1.FreeRTOSを使ってみる
(1)実験ボードタイプ1(PIC18F452)
・ルーレットにしてみる
・UARTにしてみる
(2)実験ボードタイプ1(dsPIC33FJ256GP710)
・ルーレットにしてみる
(3)実験ボードタイプ1(dsPIC33FJ256GP506)
・ルーレットにしてみる
|
「PIC作品のページ」のページ
PICを使った簡単な作品のページです。左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
・信号機
・不気味な海の夜景
・音と光と歯車
・発行ケーブル
・光る粘土板
・宇宙人の生首
・6本足ロボット
・携帯用扇風機
・壁飾り
・車載アクセサリ
|
「CPLDのページ」のページ
CPLDを使った簡単な製作のページです。左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.ザイリンクス社のCPLDを使ってみよう
・XC9572(PLCC)を使ったルーレット
・XC9572(PLCC)を使った4桁16進カウンタ
・XC9572(PLCC)を使ったストップウオッチ
・XC9536XL(TQFP)を使ったルーレット
・XC9536XL(TQFP)とPICのデータ連動
2.アルテラ社のCPLDを使ってみよう
・MAX3064A(TQFP)を使ったルーレット
・MAX3064A(TQFP)を使ってSIN波を発生
・MAX3064A 153〜20MHz プログラマブルオシレータ
・MAX3064A 4桁7セグメントLED・ダイナミック表示器
・MAXU 2〜20MHz プログラマブルオシレータ
・MAXU 1〜100KHz SIN波プログラマブルオシレータ
3.FPGAを使ってみよう
・アルテラ社のCycloneUを使ってみる
|
「おまけのページ」のページ
雑誌の付録についてきたCPUを使ったページです。
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
・ARM@(AnalogDevices社)を使ってみる
KEIL(C言語)サンプル
Gnuツール(Gcc)C言語サンプル
・SH−2(ルネサステクノロジ社)を使ってみる
HEW(C言語)サンプル
Gnuツール(Gcc)C言語サンプル
・RC8/M16C Tiny(ルネサステクノロジ社)を使ってみる
HEW(アセンブラ)サンプル
・MSP430(テキサス・インスツルメンツ社)を使ってみる
IAR・EW(C言語)サンプル
・V850(NECエレクトロニクス社)を使ってみる
PM+(C言語)サンプル
Gnuツール(Gcc)C言語サンプル
・dsPIC(マイクロチップ社)を使ってみる
MPLAB・C30(C言語)サンプル
・FR60(富士通社)を使ってみる
SOFTUNE(C言語)サンプル
・ARMA(STMicroelectronics社)を使ってみる
・78K0(NECエレクトロニクス社)を使ってみる
モールス信号発生器 PM+(C言語)サンプル
・ColdFire(Freescale Semiconductor社)を使ってみる
HTTPサーバー(HTML言語)サンプル
・ARMB(オランダNXP Semicondoctors社)を使ってみる
・SH2A(ルネサスエレクトロニクス社)を使ってみる
・78K0R(ルネサスエレクトロニクス社)を使ってみる
・RX(ルネサスエレクトロニクス社)を使ってみる
・(CPLD)MAXU(アルテラ社)を使ってみる
QuartusU(VHDL言語)サンプル
・(FPGA)Spartan-3E(ザイリンクス社)を使ってみる
・(FPGA)LatticeXP2(Lattice Semicondoctor社)を使ってみる
|
「Cygwinのページ」のページ
Cygwinは、Windows上でUnix環境を構築するアプリケーションです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
・基本操作
・C言語のプログラムを作ってみる
・GDBでデバッグしてみる
・FORTRANのプログラムを作ってみる
・PostgreSQLを使ってみる
・TOPPERS/JSPを使ってみる
・PICの開発環境(C言語)を使ってみる
・Gnu-Tools(H8,SH2,ARM)を使ってみる
・AVR-gccを使ってみる
・Mspgccを使ってみる
|
「AVRのページ」のページ
AVRを使った簡単な製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
0.AVRの開発環境
・アセンブラ(AVR Studio)
・C言語(avr−gcc)
・BASIC(BASCOM)
1.8ピンAVR(ATTINY13/ATTINY13A)を使ってみよう
・ルーレットを動かす
・UARTを使ってみる
・電圧計にしてみる
・PWM出力をしてみる
・コンパレータを使ってみる
2.20ピンAVR(AT90S2313/ATTINY2313)を使ってみよう
・ルーレットを動かす
・USARTを使ってみる
・D/Aコンバータをつないでみる
・超音波センサー(距離計)にしてみる
・38ドット電子ルーレットにしてみる
・周波数カウンタにしてみる
・PWMでLEDを調光してみる
・オルゴールにしてみる
・UART周波数入力オシレータ
・4出力サーボモータ
3.28ピンAVR(ATmega48/88/168)を使ってみよう
・ルーレットを動かす
・USARTを使ってみる
・A/Dコンバータを使ってみる
・モールス信号発生器にしてみる
4.60ピンAVR(ATmega64/128)を使ってみよう
・ルーレットを動かす
・USARTを使ってみる
・A/Dコンバータを使ってみる
・SRAMを増設してみる
・シリアルEEPをつないでみる
5.40ピンAVR(ATmega1284P)を使ってみよう
・ルーレットを動かす
・UARTを使ってみる
・電圧計にしてみる
|
「動く作品のページ」のページ
CPUを使った動く作品を紹介しています。
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.CYGWINとGCCによる簡単なシミュレーション
・迷路を解く
・GISへの応用
・知識ベースを作る
2.AVR(Atmega128/64)による簡単なシミュレーション
・知識ベースを作る
3.V850による簡単なシミュレーション
・知識ベースを作る
4.H8/3664による簡単なシミュレーション
・知識ベースを作る
5.SH7125による簡単なシミュレーション
・知識ベースを作る
6.SH7144による簡単なシミュレーション
・知識ベースを作る
7.PIC24FJ64GA002による簡単なシミュレーション
・知識ベースを作る
|
「古いパソコン活用のページ」のページ
古いパソコンを活用するページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
・電源部を活用する(PICを使ってタイマーにする)
・5インチベイマウントのステレオパワーアンプ(6W+6W)
|
「ActiveBASICのページ」のページ
ActiveBASICを活用するページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.基本操作
・基本操作
2.RS232でPICとつなぐ
・「周波数カウンタ」をパソコンとつなぐ
・「PCリレードライブ」の制御盤を作る
・「電子オルゴール」の鍵盤を作る
・「直流安定化電源」の制御盤を作る
|
「パソコンのパラレルポートのページ」のページ
パラレルポートを活用するページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
・パソコンのプリンタポートをルーレットにする
|
「RTOSのページ」のページ
RTOS(主にTRON)を活用するページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.TRONについて
2.Smalight OSを使ってみる
・SH−2でルーレットにする
3.Toppers/JSPを使ってみる
・SH−2でルーレットにする
・V850でルーレットにする
4.H8/OSを使ってみる
・H8/3664(Tiny)でルーレットにする
|
「H−8のページ」のページ
H−8を使った簡単な製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.H8/3664Fの開発環境について
2.H8/3664Fを使ってみる
・ルーレットにしてみる@(LEDを動かす)
Gnuクロス環境(C言語)タイマーA割り込みバージョン
HEW(C言語) Waitバージョン
HEW(C言語) タイマーA割り込みバージョン
HEW(アセンブラ) Waitバージョン
・ルーレットにしてみるA(RS232でつなぐ)
Gnuクロス環境(C言語)入力待ちバージョン
Gnuクロス環境(C言語)SCI3割り込みバージョン
H8−OS(C言語)バージョン
・0〜10.23V電圧計にしてみる(RS232でつなぐ)
Gnuクロス環境(C言語)バージョン
・0〜10.23V電圧計にしてみる(スキャンモード)
Gnuクロス環境(C言語)バージョン
・PWM方式・調光器
H8−OS(C言語)バージョン
・I2C方式・EEP
Gnuクロス環境(C言語)バージョン
3.H8/3694Fを使ってみる
・ルーレットにしてみる(LEDを動かす)
・SCIを使って電圧計にしてみる
・3出力のPWMにしてみる
・クロックを出力してみる
4.H8S/2110Bを使ってみる
・ルーレットにしてみる(LEDを動かす)
|
「携帯電話で遊ぼうのページ」のページ
携帯電話の簡単なアクセサリーの製作を紹介しています
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.NTT Docomo Fomaについて
・携帯用充電器を作ってみる(その1)
・携帯用充電器を作ってみる(その2)
・携帯電話をパソコンにつないでみる
|
「(別室)カーアクセサリーのページ」のページ
簡単なカーアクセサリーの製作を紹介しています
内容はマイコンと関係ありません
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.カーアクセサリーの製作
・車載用電子蚊取り器
・車載用懐中電灯
・入力:DC12V、出力:0〜20V・0〜0.5A可変型・車載用安定化電源器
・車用ルームライト
・車用5V電源器
|
「ゲームコーナーのページ」のページ
簡単なゲームプログラムを紹介しています
内容はマイコンと関係ありません
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.Cygwinで作るゲーム
・「プレッシャースタディー」より
|
「SH−2のページ」のページ
SH−2を使った簡単な製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.SH−2について
2.SH7125Fを使ってみる
A)HEWで開発してみる
(1−a)ルーレットにしてみる(HEW・C言語)
(1−b)ルーレットにしてみる CMTタイマー使用(HEW・C言語)
(1−c)ルーレットにしてみる CMT割り込み使用(HEW・C言語)
(2−a)UARTでパソコンにつないでみる(HEW・C言語)
(2−b)UARTでパソコンにつないでみる 受信割り込み使用
(HEW・C言語)
(3)電圧計にしてみる(HEW・C言語)
B)Gcc(Gnu/Cygwin)で開発してみる
(1−a)ルーレットにしてみる(Gcc・C言語)
(1−b)ルーレットにしてみる CMTタイマー使用(Gcc・C言語)
(1−c)ルーレットにしてみる CMT割り込み使用(Gcc・C言語)
(2−a)UARTでパソコンにつないでみる(Gcc・C言語)
(2−b)UARTでパソコンにつないでみる 受信割り込み使用
(Gcc・C言語)
(3)電圧計にしてみる(Gcc・C言語)
(4)多重割り込みをしてみる(Gcc・C言語)
(5)マルチプロセス処理をしてみる(Gcc・C言語)
C)Gcc(Gnu/Cygwin)のアセンブラで開発してみる
(0)Gnuのアセンブラについて
(1)ルーレットにしてみる(Gnu・アセンブラ)
3.SH7144Fを使ってみる
A)HEWで開発してみる
(1−a)ルーレットにしてみる(HEW・C言語)
(1−b)ルーレットにしてみる CMTタイマー使用(HEW・C言語)
(1−c)ルーレットにしてみる CMT割り込み使用(HEW・C言語)
(2−a)UARTでパソコンにつないでみる(HEW・C言語)
(2−b)UARTでパソコンにつないでみる 受信割り込み使用
(HEW・C言語)
(3)電圧計にしてみる(HEW・C言語)
B)Gcc(Gnu/Cygwin)で開発してみる
(1−a)ルーレットにしてみる(Gcc・C言語)
(1−b)ルーレットにしてみる CMTタイマー使用(Gcc・C言語)
(1−c)ルーレットにしてみる CMT割り込み使用(Gcc・C言語)
(2−a)UARTでパソコンにつないでみる(Gcc・C言語)
(2−b)UARTでパソコンにつないでみる 受信割り込み使用
(Gcc・C言語)
(3)電圧計にしてみる(Gcc・C言語)
E)μITRONで開発してみる
(1−a)ルーレットにしてみる(Toppers/JSP・C言語)
|
「計算のページ」のページ(準備中)
PICやAVRを使った簡単な微分・積分・代数計算のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.CYGWINによるシミュレーション
2.PIC、AVR、H8への移植
|
「レトロのページ」のページ
今では懐かしい真空管やトランジスタを使った製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.発振器を作る(1)
・トランジスタを使った点滅器
・TTL−ICを使った点滅器
・CMOS−ICを使った点滅器
・タイマーICを使った点滅器
・オペアンプを使った点滅器
・トランスを使った発振回路
・水晶を使った発振回路
・VCOを使った発振回路
・PLLを使った発振器
・放電を使った発振器
・IFTを使った発振器
2.発振器を作る(2)
・マルチバイブレータを使ったブザー
・電子メトロノーム
・マルチバイブレータ(パターン1)
・FM発振器
3.発振器を作る(3)
・分周器を使ったオシレータ
・オペアンプを使ったSIN波オシレータ
・LM386を使ったSIN波オシレータ
・XR−2206CPを使ったSIN波オシレータ
・ICL8038を使ったSIN波オシレータ
4.オルゴールを作る
・SM6201を使ったオルゴール
・UM−66Tを使ったオルゴール
5.調光器を作る
・電圧可変型調光器
6.専用ICを使ってみる
・オーディオレベルメータ
7.アンプを作ってみる
・トランジスタ式マイクアンプ
・オペアンプ式マイクアンプ
・ポータブル実験用アンプ
8.シリーズ型電源器を作ってみる
・M5230L使用トラッキング電源
・大型電源器(1)
・大型電源器(2)
・大型電源器(3)
・大型電源器(4)
・小型電源器(1)
・小型電源器(2)
9.スイッチング型電源器を作ってみる
・トランジスタによるスイッチング電源
・電源ICを使った昇圧型スイッチング電源
10.定電流回路を作ってみる
・三端子レギュレタによる定電流回路
・定電流回路の製作事例(1)
・定電流回路の製作事例(2)0〜2A可変型
11.その他の電流回路
・AC100V−DC5Vレギュレタ@
・AC100V−DC5VレギュレタA
・仮想GND
・AC電源器@
・AC電源器A
12.カウンター
・周波数カウンタ(ICM7216を使用)
・デジタル電圧計(ICL7136を使用)
・コンデンサ容量計
・ユニバーサルカウンタ
・インダクタンス計
・電子脳波測定器
・アナログ式温度計
・TTL−ICを使ったカウンター
13.ラジオ
・ゲルマラジオ(その1)
・ゲルマラジオ(その2)
・ゲルマラジオ(その3)
・低周波一段増幅ラジオ
・一石レフレックスラジオ
・スーパーへテロダインラジオ(その1)
・ICラジオ(LA1050を使用)
・ICラジオ(UTC7642を使用)
14.レーザー
・半導体レーザー(その1)
・半導体レーザー(その2)
15.電子工作
・電子サイコロ
・タッチスイッチ(TR式)
・タッチスイッチ(オペアンプ式)
・タッチスイッチ(デジタルIC式)
・バッテリーチェッカー(ツエナー式)
|
「レトロの電子化学工作のページ」のページ
電子化学工作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
「オーディオのページ」のページ
オーディオ機器製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.パワーアンプを作る
・汎用オペアンプを使ったパワーアンプ
・ICを使った24W+24Wパワーアンプ
・真空管(6N1+6P1)パワーアンプ
2.オーディオミニアンプを作る
・5石トランジスタアンプ(プッシュプル)
・出力トランス使用トランジスタアンプ(シングル)
・出力トランス使用トランジスタアンプ(プッシュプル)@
・出力トランス使用トランジスタアンプ(プッシュプル)A
・2石トランジスタアンプ(プッシュプル)
・4石トランジスタアンプ(プッシュプル)
・オペアンプを使ったミニアンプ(その1)
・オペアンプを使ったミニアンプ(その2)
・オペアンプを使ったミニアンプ(その3)トランス式
・LM380を使ったアンプ
・LM386を使ったアンプ
・HA1366Wを使ったアンプ
・TPA2006を使ったアンプ
3.マイクアンプを作る
・トランジスタ式マイクアンプ@
・トランジスタ式マイクアンプA
・トランジスタ式マイクアンプB
・FETを使ったマイクアンプ@
・FETを使ったマイクアンプA
・FETを使ったマイクアンプB
・プリアンプICを使ったマイクアンプ@
・オペアンプを使ったマイクアンプ@
・オペアンプを使ったマイクアンプA
・インバータを使ったマイクアンプ@
・インバータを使ったマイクアンプA
4.プリアンプを作る
・真空管(6J1)を使ったプリアンプ
5.オーディオエフェクターを作る
・カラオケ変換器
6.オーディオアクセサリーを作る
・FETを使ったイルミネーション@
|
「インターフェースのページ」のページ
マイコンで一般に使われるインターフェースを使った簡単な製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.I2Cで遊ぶ
(1)AVR(ATTiny2313)を使ってEEPを使うサンプル
(2)AVR(ATTiny2313)を2台使って通信を行うサンプル
(3)H8(H8/3664)を使ってEEPを使うサンプル
(4)SH2(SH7125)を使ってEEPを使うサンプル
2.MicroWireで遊ぶ
3.USBで遊ぶ
4.LAN、WEBで遊ぶ
(1)XPortを使ってみる
・PICを使ってLANでパソコンとつないでみる
・Javaアプレットを使ってWebサーバにしてみる
(2)LANコントローラ(RTL8019AS)を使ってみる
・RTL8019ASの基本操作
・UDP/IPとJavaの事例
(3)LANコントローラ(ENC28J60)を使ってみる
・ENC28J60の基本操作
・UDP/IPとJavaの事例
5.パソコン系インターフェースで遊ぶ
|
「MSP430のページ」のページ
MSP430を使った簡単な製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.MSP430について
2.MSP430F2013を使ってみる
(1)ルーレットにしてみる
|
「M16C/R8Cで遊ぼう」のページ
M16C/R8Cを使った簡単な製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.開発環境について
2.R8C/29マイコンを使ってみる
(1−A)ルーレットにしてみる
(1−B)ルーレットにしてみる(タイマー割り込みバージョン)
(2)UARTを使ってみる
(3)電圧計にしてみる(A/Dコンバータを使ってみる)
(4)周波数カウンタにしてみる
3.R8C/27マイコンを使ってみる
(1−A)ルーレットにしてみる
(1−B)ルーレットにしてみる(タイマー割り込みバージョン)
(2)UARTを使ってみる
(3)電圧計にしてみる(A/Dコンバータを使ってみる)
4−1.R8C/M12Aマイコンを使ってみる
(1−A)ルーレットにしてみる(内部OSC:125KHz)
(1−B)ルーレットにしてみる(内部OSC:20MHz)
(2)UARTを使ってみる
(3)電圧計にしてみる(A/Dコンバータを使ってみる)
(4)PWM出力してみる(タイマRCのPWMモードを使ってみる)
4−2.R8C/M11Aマイコンを使ってみる
(1−A)ルーレットにしてみる(内部OSC:125KHz)
(1−B)ルーレットにしてみる(内部OSC:20MHz)
(2)UARTを使ってみる
(3)電圧計にしてみる(A/Dコンバータを使ってみる)
(4)PWM出力してみる(タイマRCのPWMモードを使ってみる)
5.R8C/2Bマイコンを使ってみる
(1)ルーレットにしてみる
(2)UARTを使ってみる
(3)電圧計にしてみる(A/Dコンバータを使ってみる)
(4)D/Aコンバータ(8ビット2チャンネル)を使ってみる
6.秋月電子のマイコンボードを使ってみる
6−1.R8C/25マイコンボードを使ってみる
(1)ルーレットにしてみる
(2)UARTを使ってみる
(3)電圧計にしてみる(A/Dコンバータを使ってみる)
|
「STM8Sマイコンで遊ぼう」のページ
STM8Sマイコンを使った簡単な製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.開発環境について
2.STM8S−Discoveryを使ってみる
(1−A)LEDを点滅させてみる
(1−B)LEDの点滅でモールス信号を出力させてみる
(1−C)CCO機能でクロックを出力してみる
(2)実験ボード1
(2−1)8個のLEDをつないで回転させてみる
(2−2)UARTでパソコンにつないでみる
(2−3)A/Dコンバータで電圧計にしてみる
|
「ARMマイコンで遊ぼう」のページ
ARMマイコンを使った簡単な製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.ARMプロセッサについて
2.ARM Cortexプロセッサについて
3.LPCXpressoについて
4.Cortex−M3(LPC1343[NXPセミコンダクターズ社])を使ってみる
(1)実験ボード1
・ルーレットにしてみる
・UARTを使ってパソコンとつないでみる
・ADCを使って電圧計にしてみる
・クロックを出力してみる
・USBによる仮想COMポートにしてみる
・リアルタイムOS(FreeRTOS)を使ったルーレット
5.Cortex−M0(LPC1114[NXPセミコンダクターズ社])を使ってみる
(1)実験ボード1
・ルーレットにしてみる
・UARTを使ってパソコンとつないでみる
・ADCを使って電圧計にしてみる
・クロックを出力してみる
6.Cortex−M0(LPC810[NXPセミコンダクターズ社])を使ってみる
(1)実験ボード1
・LEDを点滅させてみる
・クロックを出力してみる
7.STM32 Value line discoveryについて
(1)Atollic TrueSTDIOの操作方法
(2)実験ボード1
・ルーレットにしてみる
・UARTを使ってパソコンとつないでみる
・ADCを使って電圧計にしてみる
・MCOでクロックを出力してみる
・4チャンネル7出力のPWMモードを使ってみる
・CMSISサンプルを使った12ビットDACのSIN波出力
・リアルタイムOS(FreeRTOS)を使ったルーレット
(3)MDK−ARM software(Keil uVision4)の操作方法
(4)IAR Embedded Workbenchの操作方法
8.Cortex−M3(STM32F103C8T6)を使ってみる
9.Cortex−M0(STM32F042K6T6)を使ってみる
10.Cortex−M0(STM32L010F4P6)を使ってみる
11.Cortex−M0(STM32G031J6M6)を使ってみる
12.こどもパソコン(IchigoJam )を使ってみる
(1)こどもパソコン(IchigoJam )について
(2)こどもパソコン(IchigoJam )の事例
|
「ジャンクボードで遊ぼう」のページ
仕様不明のジャンクボードを使った製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.秋月電子 4桁7セグメント100円ボードを使ってみる
(1)カウンタにしてみる(16F88)
2.秋月電子 14桁7セグメント100円ボードを使ってみる
(1)シリアル表示器にしてみる(18F452)
|
「故障のページ」のページ
障害事例のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.部品の故障
(1)タンタルコンデンサの故障
2.機器の故障
(1)PICKIT3の故障修理
(2)ステレオプリメインアンプの故障修理
(3)オシロスコープのプロープの故障修理
(4)パソコンの電源部の故障修理
|
「RX、RL78マイコンのページ」のページ
ルネサスエレクトロニクスのRX、RL78マイコンのページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.RL78マイコンを使ってみる
(1)RL78マイコンについて
・開発環境
・UARTライター
(2)実験ボード1
・LEDを動かしてみる
・UARTでパソコンにつないでみる
2.RXマイコンを使ってみる
ただいま準備中
|
「PsoCマイコン」のページ
Cypress Semiconductor社のPSoCマイコンのページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
1.PSoCマイコンとは
2.PSoC 4200 Prototyping Kitを使ってみる
ただいま準備中
|
「GNSSのページ」
GNSSを使った製作のページです
現在準備中の新企画も、このページに仮にまとめています。
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
「GNSSのページ」
1.n−blox社(M8)を使ってみる
(1)GNSSについて
(2)地図に表示してみる
(3)GPSロガーにしてみる
2.PTKLIBを使ってアプリケーションを作ってみる
ただいま準備中
「ラズベリーパイのページ」 ※(仮ページ)
(1)Raspberry Pi Zero WHを使ってみる
(2)Raspberry Pi Picoを使ってみる
ただいま準備中
「LTE,Wifi,BLEのページ」 ※(仮ページ)
(1)nRF9160−DK(Noldic社)を使ってみる
(2)nRF52840(Noldic社)を使ってみる
(3)nRF52832(Noldic社)を使ってみる
(4)ESP02(ESP−WROOM−02)を使ってみる
(5)ESP32を使ってみる
ただいま準備中
「メカのページ」 ※(仮ページ)
(1)コインスイッチ
(2)電磁カウンタ
ただいま準備中
「AKI−80(Z−80)のページ」 ※(仮ページ)
(1)AKI−80でBASICを動かしてみる
|
「NFC(ICカード、ICタグ)のページ」
NFCを使った製作のページです
左上のボタンを押すと、このページに飛びます
|
「NFC(ICカード、ICタグ)のページ」
1.NFCについて
2.125KHzのカードリーダを使ってみる
ただいま準備中
3.13.56MHzのカードリーダを使ってみる
(1)RC522を使った事例
ただいま準備中
(2)PIN532を使った事例
ただいま準備中
(3)PIN5180を使った事例
ただいま準備中
|
|
上のボタンを押すと、表示されます
|
※このページはあくまで個人的な趣味によって書かれており、著者は全ての内容について、いかなる責任も負いません。
●問い合わせ先(代表者) BYP03364@nifty.ne.jp
※ウイルス感染防止のため、容量の大きなもの、添付ファイルのあるもの、テキスト形式以外のメールは 全て削除されます。
また、個々の質問については、お答えできません。
●このページは、自由にリンクしてください。
|